画像がどのように変換されるのかは、インプットフォルダとアウトプットフォルダの2つのフォルダがあり、変換したい画像を、インプットフォルダに入れると自動的にアウトプットに変換された画像が作成されるシステムになっています。
「RGB→RGB」の変換。
「RGB→CMYK」の変換。
「RGB→モノクログレー」の変換。
他に、「CMYK→RGB」の変換。
「CMYK→CMYK」の変換。
フォルダを作成する時に、画像を処理する為の設定項目を細かく設定する事で、ある程度、バリエーションのある画像の変換が可能になります。
処理項目として、どのような設定項目があるかを確認していきます。
- 最終の出力方式を選択出来ます。
モノクロ画像出力
RGB画像出力
CMYK画像出力
CMYKページ出力
ここでは、最終の仕上がりがここの出力形式で保存されるという事になります。
次に処理一覧で画像を、どのような処理を施したいかを色々と選択が出来ます。(例えば、シャープネスを少し強めにかけたいとか、リサイズを行いたい等です。)
RGB画像出力、CMYK画像出力、モノクロ画像出力で、若干設定項目が変更します。
次回は、この設定項目について、どのような設定項目があるのか、またその設定項目がどのような働きをして画像を綺麗に変換をするのかを説明していきます。
