RGBの最適化タブ
RGBの最適化タブの編集内容として、
画像の軟調か硬調化を設定する項目があります。
これは、軟調については、
画像全体の濃度を軟調(浅めにする)事で、画像の表現をソフトな感じにするようなイメージとして捉えればいいかと思われます。
硬調については、
画像全体の濃度を硬調(深めにする)事で、画像の表現をメリハリが効いた感じにするようなイメージとして捉えればいいかと思われます。
その他に、商品を撮影する時に設定するモード、タングステンひかり補正モード等があります。
タングステンについて、簡単に説明致します。
タングステンの光は、赤み入ったオレンジ色になり、色温度は、3200K前後になります。(夕日のイメージの方がわかりやすいかもしれません。)
HL階調保存程度調節、SH階調保存程度調節があります。
これは、あまり使用する機会がないと思われますが、簡単に説明すると、
ライト側とシャドー側の濃度を残すか、無くすかと言う意味になります。
色バランス補正目標色調整とい設定があり、これは、色味のバランスを整えるものです。RGBの最適化タブの内容については以上の内容になります。
次回は、CMYK→RGB変換タブについてご紹介させて頂きます。
カメラの撮影から印刷する時のRGB画像をCMYKに変換して利用する概念が、余り内容な方々にも簡単に理解してもらえるようにご紹介をさせて頂きたいと思います。
