ホワイトバランスについて、説明すると撮影をする環境によって光の色味の影響を受けます。その光の影響を補正する事で、白い部分を白く撮影する為の機能になります。
人の眼は、「白いものは白である」と自動的に補正する事で白く見る事出来ますがカメラのレンズを通した場合は環境の色味をそのまま再現してしまうので、光によって赤みがかったり、青みがかったりした状態で再現されてしまいます。
その環境によって色味が変化してしまうのをカメラ側で自動的に環境のシーンによって補正をしてくれるのが「オートホワイトバランス」(AWB)機能になります。
基本的には、カメラ側の設定は、「オートホワイトバランス」(AWB)で白を白と認識して撮影を行う事が出来ます。
撮影する環境によってはオートで撮影した状態と見た目の色味が違う場合もありますので、その場合は、オートホワイトバランスの他にも、「太陽光」「日陰」「くもり」「白熱電球」「白色蛍光灯」等の設定がありますので、この中から適正なホワイトバランスを設定する事も可能です。
この他にも、ホワイトバランス設定を使ったテクニックもあります。
ホワイトバランス設定を、「太陽光」や「日陰」に設定すると暖かみのある印象の色再現が出来ます。逆に、「白熱電球」「白色蛍光灯」に設定するとクールな青みがかった寒色系の色再現が出来ます。
表現したい色味にする事で、印象的な仕上がりに創り上げる事も可能です。
WB補正をする事でより細かくホワイトバランス調整が可能になります。
その他には、ミックス光源と呼ばれる状況下の場合。
「マニュアルホワイトバランス」で白をしっかりと表現する方法もあります。
ミックス光源とは、室内等、二重の光源が併用されていて光源(光)自体がミックスされている状態にある場合を言います。
このうような場合は、白を白として表現する事が難しい。
5000K 3000K 9000K